
梅雨前のさわやかな時期
一週間のはじまり。 朝5時 清々しい朝です。 6月になるとジメジメとした梅雨に入りますが 今のこの時期はとてもさわやかです。 少しの間この時期を楽しみたいと思っています。 #早朝 #さわやかな朝 #清々しい朝 #梅雨前 #福山市 #備後い草 #備後表

続 い草の杭打ち・網掛け 終
杭打ち・網掛けが終わると、次は 杭と網、網と網を細い紐で括っていきます。 網目が縦横がきれいな網目になるよう紐でピンと張ります。 この網目を通ってい草たちはどんどん伸びていきます。 2ヶ月後には長く伸びた 備後い草の刈取りです。 #い草 #イグサ #備後い草 #備後表 #備後畳表 #福山市 #杭打ち #網掛け

い草の杭打ち・網掛け
連休後半はい草の杭打ちと網掛け作業です。 い草は成長すると160㎝前後まで伸びていきます。 い草が風や雨などで倒れたり、倒れたことによって傷が入ることを防ぐために 田んぼ前面に網を掛けていきます。 倒木防止作業です。 この杭打ち作業がかなりの重労働。鉄の杭打機を振り上げて杭を打ち込んでいきます。 この日も学生さんが来てくれていたのですが、おそらく‥‥‥体が筋肉痛のはず。 何百本という杭を打ち込んでいくのは大変な作業です。 この作業があるから、い草も倒れることなく網目を通り真っ直ぐに空に向かって伸びていきます。 5月、6月でどんどんい草は伸びて行き、この杭も隠れるくらいまで伸びます。 い草が伸びて行くのに合わせて、網も上へと引き上げていきます。 続く #い草 #藺草 #イグサ #備後い草 #備後表 #備後畳表 #福山市 #網掛け #杭打ち

いぐさの先刈(さきがり)
連休初日、イ草の先刈(さきがり)をしました。 地面から45㎝〜50㎝あたりを二人で刈り取り機を持って刈っていきます。 60㎝位に育ったイ草の先を刈取ることで、新しく伸びて来る芽の成長を促進させるためです。 2021年5月初め ※一番最初の画像は、今年は画像を撮り忘れた為、去年の画像です。 刈り残しは、後からハサミや鎌で丁寧に刈っていきます。 2022.年5月初め 雑草が生えてないか確認し、上に刈取ったイ草が乗っかっているので それも取り除いていきます。 順次、杭打ちや網掛け作業の様子をブログで載せて行きたいと思っています、 #いぐさ #藺草 #備後い草 #備後表 #先刈 #杭打ち #網掛け #福山市