
「穀雨」
4月20日は 二十四節気の「穀雨」とか イグサもその恩恵を受けどんどん成長していきます。 5月に入ると成長したイグサが倒れないように前面に網をかけます(杭打ち、網掛け) この作業がなかなか大変な作業で、あちこちが筋肉痛になるようです。 この作業風景を見学してみたい方は是非 圃場の方に足をお運びください。 ホームページのトップ画面に日程が記してあります。 7月の刈り取りまで、成長していくい草の様子を 随時載せて行きたいと思っています。 #い草 #備後 #穀雨 #網掛け

注連縄の房づくり
4月に近所の荒神社のお祭りがあります。 注連縄の房が取れかけていたので 新しい房を3個作るとのこと。 見させていただきました。 手馴れた感じで藁を綯う皆さん。 やってみるかい? と言われたので挑戦!! 裸足で指の間に藁を挟んで綯っていくのですが あ~~ ムリ〜〜 藁を撚って綯うという動作が出来ず1ミリも綯えませんでした。 最近では藁を残していらっしゃる農家さんも減ってきているとか。 そう言えば、昔は い草で注連縄を作ったこともあるのよ言われてました。 い草で何か作りたい!!!凝ったものは無理だけど。銀座TAUで円座やハットが販売されていますが、素晴らしい商品でした。い草がもっともっと大勢の方の目にとまりますように! #い草 #イグサ #円座 #ハット #注連縄 #TAU