
梅雨前のさわやかな時期
一週間のはじまり。 朝5時 清々しい朝です。 6月になるとジメジメとした梅雨に入りますが 今のこの時期はとてもさわやかです。 少しの間この時期を楽しみたいと思っています。 #早朝 #さわやかな朝 #清々しい朝 #梅雨前 #福山市 #備後い草 #備後表

続 い草の杭打ち・網掛け 終
杭打ち・網掛けが終わると、次は 杭と網、網と網を細い紐で括っていきます。 網目が縦横がきれいな網目になるよう紐でピンと張ります。 この網目を通ってい草たちはどんどん伸びていきます。 2ヶ月後には長く伸びた 備後い草の刈取りです。...

い草の杭打ち・網掛け
連休後半はい草の杭打ちと網掛け作業です。 い草は成長すると160㎝前後まで伸びていきます。 い草が風や雨などで倒れたり、倒れたことによって傷が入ることを防ぐために 田んぼ前面に網を掛けていきます。 倒木防止作業です。 この杭打ち作業がかなりの重労働。鉄の杭打機を振り上げて杭...

いぐさの先刈(さきがり)
連休初日、イ草の先刈(さきがり)をしました。 地面から45㎝〜50㎝あたりを二人で刈り取り機を持って刈っていきます。 60㎝位に育ったイ草の先を刈取ることで、新しく伸びて来る芽の成長を促進させるためです。 2021年5月初め...

「穀雨」
4月20日は 二十四節気の「穀雨」とか イグサもその恩恵を受けどんどん成長していきます。 5月に入ると成長したイグサが倒れないように前面に網をかけます(杭打ち、網掛け) この作業がなかなか大変な作業で、あちこちが筋肉痛になるようです。 この作業風景を見学してみたい方は是非...

注連縄の房づくり
4月に近所の荒神社のお祭りがあります。 注連縄の房が取れかけていたので 新しい房を3個作るとのこと。 見させていただきました。 手馴れた感じで藁を綯う皆さん。 やってみるかい? と言われたので挑戦!! 裸足で指の間に藁を挟んで綯っていくのですが あ~~ ムリ〜〜...

ひっそりとブログ再開しました
今年のい草も順調に育っています。 虫や鳥たちも活発に動き出す季節。 今日、ツバメの初見でした。 い草の植付の時に感じたことなのですが、今回の い草の匂い?香り?といいますか なんだか甘い匂いがするのです。 いままでにあまり感じたことがないような匂い。 調べてみると バニリン...

無題のブログ記事
こんにちは!織子です。少しずつ日が長くなってくるとともに、暖かくなってきましたねぇ♪田んぼでの作業もとっても楽になってきました。ふとみると土筆がいっぱい生えていました。そして目の痒さがマックスです!皆様どうぞご自愛ください...かっ痒い... #藺草畳田んぼ長靴

いがぐり頭が!
ちびちゃんの成長というのは早いものですね。つい先日、いがぐり頭が見えて喜んでいたと思ったら・・・もう親鳥とほとんど変わらないサイズで小さな羽音で飛ぶ練習をしています。ただ体が大きくなったので練習のたびにパタパタと兄弟を連打しております。もうそろそろ旅にでてしまうのかな?中村...